アロマの香りで子供も眠りやすくなる?
子供に香りは効果なし
アロマの香りでリラックスして気持ちよく眠る、大人なら普通にありそうな話ですが、残念ながら子供には当てはまらない可能性が高いです。
香り、匂いに対する反応というのは基本は成長過程で学び身に着けるものです。
赤ちゃんには「よい香り・悪いにおい・臭い」といった区別はありません。匂いの価値はどれも等しいのです。
成長する過程で、「これは危険なものから出る匂いだから悪いにおい」など学んでいきます。
たまににおいフェチで、人が臭いと思う匂いでも嫌がらずに嗅ぐという人がいますが、そのような人はそういった匂いを脳が悪い匂いと感じないわけですね。
例えばタレントの上戸彩さんはにおいフェチを公言しており、他人のおなら・牛乳を拭いた後の雑巾、何でも大丈夫。嫌いな匂いは無いと言っています。匂いは学習するものという好例ですね。
危険な匂いは例外
例外的に、生存上危険な匂いなどは生まれつき避けるというのはあります。
ネズミを使った実験で、猫の匂いを嗅いだことの無いネズミ(実験用のマウス)に猫の匂いを嗅がせたところ恐怖反応を示したという実験結果があります。
この実験では天敵や腐敗物の匂いは脳の背側糸球・腹側糸球の両方を活性化させ、背側糸球の活性化は先天的に避ける行動を引き起こすことが確認されました。
難しい言葉が出ましたが、ようは「生まれつき嫌がるにおいもあるよ」ということです。
ただ、この例でも命を守るために避ける匂いがあるということであって、良いにおいかどうかは成長過程で学ぶものだということに変わりはありません。
自分にとっては良いにおいでも、人にとってはダメな匂いというもの良くありますよね。私はムスクなど甘い香りは気持ちが悪くなります・・^^;
親のリラックスのためなら
子供に対して匂いの効果はないといえます。 でも、寝かせ付けをする自分自身が香りでリラックスできるなら、活用してみるもの良いと思います。
親がリラックスしてないと子供も落ち着きませんからね。
ただ、その場合でも香りはあまり強くしないように注意しましょう。
赤ちゃんの体は敏感ですから、ほのかに香る程度に抑えるのが良いでしょう。